冬 ~ 若さを保つ乾燥対策
「冬の体と乾き」
秋から冬に向かう変化には、もちろん寒くなるということがありますが、体に対して影響が大きいこととしてもう一つ、空気が乾燥するということがあります。
十一月に入ると本格的に空気が乾いてきます。 空気が乾燥してくると、体表の水分が発散しやすくなって、皮膚もサラッとしてきます。 さわやかで良いのですが、水分が体からどんどん発散していくので、うまく水分を補給しないと水分不足による影響がでてきます。 (むくみ、頻尿、鼻水、関節の痛み、胃があれる、皮膚のかゆみなど)
また、体の水分量が減ってくると、血液が濃くなり、血流 ・ 血行が悪くなります。この時期血圧が高くなったり、脳梗塞などが増えるのは、冷えと相まって、水分不足の影響があるのです。
「くちびるが乾いたら」
人間というのは空腹には敏感なのですが、乾きにはわりと無頓着なものです。かなり乾いてこないと、水分が足らないという実感がないのです。 また、暑いと水を飲みますが、寒くなると、からだの水分が足りなくなっても、意外と水を飲みたいという気が起こらないようです。
しかし、くちびるや、口の周りなどがかさかさと乾燥してきたら、体はもう乾いています。そして乾きに対する対策を講じる時期、意識して水分を補給する時期が来たということです。
「頻尿とむくみ」
体が乾いてくると、頻尿になります。 しょっちゅうトイレに行きたくなり、そのくせ一回の量は少ないのです。これは体の水分量が少ないために尿の成分が濃くなるので、あまりたまらないうちに尿意が起こるのです。トイレの回数が増えるので、水分をひかえる人がいますが、これは反対です。上手に水分をとっていけば、かえって回数は減ってきます。
頻尿になってもそのまま水分をとらないでいると、残尿感があるようになり、常にトイレに行きたいような感じになります。そしてだんだんむくむようになります。 これは病気というより水分の足らない状態です。この時期のむくみは、体が少ない水分を惜しんで、体内に水分をため込むためにむくむのです。
飲み物を多くとっていけば頻尿は治っていきます。 はじめのうちは、少ない水分でやりくりしていた癖が体にありますので、水を飲んでもどんどん出ていってしまいますが、一週間から10日ぐらいで、回数が減って一回の量が多くなる、という状態になります。
「うるおっているほど寒さに強い」
人間の体は、60~70%が水分だといわれています。 その水分が不足すると、体にいろいろと不都合がでてきます。体がだるい、重い、こわばる、風邪が治りにくい、目鼻のさまざまな症状などなど。また、血液が濃くなることから、脳梗塞や動脈硬化などの原因にもなります。
冷えに対して弱くなるのも水分不足の影響の一つです。 体の水分が不足してくると、とたんに寒さがこたえるようになります。そして、体が乾いていると、同じように寒い思いをしても、冷えの影響を余分に受けます。
体がうるおっているほど寒さに対して強くなります。 感覚的にも冷えに強くなりますし、実際に、体が冷えの影響を受けにくくなります。
【上手な水分のとり方】
【秋口から初冬】
体が乾燥し始める10月ぐらいから水分補給に気をつけるのが良いでしょう。 だいたい11月に入ると体が本格的に乾いてきます。 体が乾く時期には、常温の水を飲むのが最適です。 ただしこの時期、特に頻尿の傾向の出ている人などは、冷たい水をがぶがぶ飲んでも吸収せずに出ていってしまいます。 この時期は暖かいものが有効です。 といっても、お茶などより汁物、味のあるものがいいのです。うどん、、お蕎麦、にゅう麺、雑炊、スープ、味噌汁、鍋物、ラーメンなど。 そのうえで常温の水を少しずつ回数を多く飲みます。
水を飲むと「体が冷える感じがする」、「冷たいので、飲みたくない」 と感じる人は、体が水を吸収できない状態なので、とりあえずお茶でも紅茶でもハーブティーでも、温かいもので代用します。 おすすめは、温かい飲み物を飲みながら間にお水を一口飲む。 そうしているうちに、水を飲むのが嫌でなくなってきます。
お茶などは吸収がよさそうに思えますが、利尿作用が強く、意外と体を素通りしてしまいます。 できれば常温の水がよいのです。 コーヒー、ビール、お酒などは、飲むとよけいに体が乾きます。 それらの飲み物を飲んだ後は、しっかり水も飲んでおきます。 それからジュースなどの甘い飲み物は、体が潤わずにむくんでしまう傾向があり、渇き対策には不向きです。
【真冬になったら】
年が明けて1月、2月になると、体は水以外はあまり吸収しなくなります。 常温の水をたっぷりと飲みます。この時期体が整っていると、冷たい水が美味しく感じられます。
飲み方としては、やはりがぶ飲みはいけません。ちびちびと、杯でお酒を飲むようなつもりで、少しずつ飲みます。 手ごろな水筒やペットボトルにでも水を入れておいて、思い出したらちょっと一口、そんな具合で少量ずつ、回数で量をかせぐのが良いのです。ガボガボと、水が胃にたまるようなら、飲むペースが速すぎます。
○ お風呂に入りながら少量ずつ水を飲むのはたいへん有効です。 吸収が良いのです。
○ この時期むくむ人は、体が少ない水分を惜しんで捨てないでいるためです。
1日15分ぐらい足を高くしておきます。すわってでも、あおむけでもかまいません。
そして暖かい汁物を多く取り、さらにに水をちびちびと飲みます。
○ 春のお彼岸ぐらいまで乾燥は続きます。 それを過ぎたら、気をつけて水を飲む必要はなくなります。
水分補給に気をつけるのは、秋の彼岸頃から春の彼岸頃までと、おぼえておけば良いかと思います。
「みずみずしさは水・水しさ」
体が乾いてくると、筋肉も弾力を失ってきます。 以外にこの時期ぎっくり腰などが多いのは、体がこわばって弾力を失っているからなのです。体の乾いている人は、動作にも若々しさがなくなってきます。
筋肉でも肌でも、みずみずしいほど良いのです。 年齢よりもみずみずしさがない人、老けて見える人は、こういう時期に水分をとらなかった人です。しかし、そういう人でもこの時期に上手に水分をとると変わってきます。
乾燥する季節に上手に水分をとっていくと、体のみずみずしさがかわってきます。2年、3年と続けるとその違いは歴然としてきます。 まさにみずみずしさは水を飲むことから始まります。
——————————————————————————–
問いに答えて
「水分のとりすぎは、体を冷やす?」
「体に水分が足りないと、冷えに弱くなるのですか? 逆に、水分をとりすぎると体が冷えると聞きましたが?」 という質問を受けることが何度かありましたので、この件に関して少しお話ししてみたいと思います。
東洋医学、特に漢方では、体に余分な水分がたまると体が冷えると考えます。漢方では、この余分な水分が体にたまっている状態を 「水毒」 といいます。
しかし、この水毒症状を起こしている体というのは、実は水分が足りていないからこそ起こる状態なのです。
「頻尿とむくみ」 の項でも書きましたが、体というのは水分が足りなくなってくると、体内の水分を惜しんで捨てなくなります。その結果、体がむくむことになるのですが、当然このむくんだ状態というのは、水分が足りていて潤っている状態とは違います。
この水分が足りないためにむくんでいる状態が、漢方でいうところの「水毒」 の症状なのです。 つまり、「余分な水分」 がたまっている状態です。
潤っているというのは、体の水分が十分に足りていて、しかも水分代謝が正常におこなわれている状態です。これは、余分な水分ではありません。
それに対して水毒の状態というのは、体に水分が足りないという状態が前提にあって、そのために捨てるべき水分を捨てないでいる水分代謝の低下した状態です。 捨てるべき水分を捨てないのですから、水は澱んで「水毒」となります。
また、水毒症状を起こす体というのは、すでに体が冷えている状態であって、水分を摂ったから冷えているわけではありません。人間の体は、冷えると背骨のあちこちが捻れてきます。 そして、体が捻れると、同時に泌尿器(腎臓など)の働きが悪くなります。
泌尿器の働きが悪くなると、水分代謝が悪くなり、捨てるべき水分を捨てることができなくなり体はむくんできます。むくみも、いわゆる水毒症状の特徴の一つです。
つまり、水分をとりすぎると体が冷えるのではなく、体が冷えて泌尿器(腎臓など)の働きが悪くなるために水毒症状が起きるということです。
正 : 冷える → 泌尿器の働きが低下 → 水毒症状
誤 : 水分を多く摂る → 水毒症状 → 冷える
冷えの対策として、「足湯」・「脚湯」などをおこない、活元運動をしていけば、体の捻れも解消し泌尿器(腎臓など)の働きもよくなっていきます。それでも、冷え性や頻尿、むくみなどがおさまらなければ、整体操法で調整できます。その上で水をこまめに飲んでいけば、水毒症状を起こすことはありません。
ただし、ジュースなどの甘くて冷たい飲み物は、飲み過ぎてはいけません。ジュースは飲み過ぎると、それこそ水毒症状を起こします。
単純に水分の量ということでは、どちらも 「多い」 状態といえるのかもしれませんが、潤っていることとむくんでいることは、体の状態としては全く違います。上手に水分を摂取していると、体は潤いこそすれ、むくむことはありません。 つまり、水毒症状を起こすこともなく、「冷え」 にも強くなります。
水を飲むその飲み方に、ちょっとしたコツがあるだけです。 効果のほどは、ご自身の体で実感していただくのが一番だと思います。ぜひ、試してみてください。